小林信也(作家、スポーツライター)
国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が、2020年東京五輪の競技から「ボクシングを除外する可能性がある」と語った。共同通信は次のように伝えている。
国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は4日、韓国の平昌で開かれた2日間の理事会終了後に記者会見し、統括団体のガバナンス(組織統治)や審判の判定で問題が指摘されているボクシングを2020年東京五輪の実施競技から除外する可能性を明らかにした。国際ボクシング協会(AIBA)は1月下旬にラヒモフ副会長(ウズベキスタン)を新会長代行に選出したが、同氏は米財務省から「ウズベキスタンの代表的な犯罪者の一人で、ヘロイン売買に関わる重要人物」と指摘されている。AIBAでは、規約違反を指摘された呉経国会長(台湾)が昨年11月に辞任したほか、リオデジャネイロ五輪では相次ぐ不可解な判定で八百長や買収の疑惑が出るなど混乱が続く。IOCは独自調査の着手や、昨年12月に凍結した分配金を含む全ての支払い停止を決め、AIBAに報告書を求めた。(共同通信)
ボクシングは紀元前4000年ころには既に行われ、古代オリンピックの正式種目だったともいわれる伝統的競技である。バッハ会長の発言は、競技者や関係者だけでなく、ファンの間にも動揺を与えたことだろう。
今回は主に統轄団体であるAIBAのガバナンスや管理体制に対する警告だが、以前からボクシングという「競技そのもの」に対する反対や禁止を求める意見も根強い。五輪からの除外が「競技の社会的立場」を悪くする。言い換えれば、「ボクシング禁止」の議論が今後、国内でも加速するのではないかという心配もある。

「危険だからこそ意味がある」。元来、それが持って生まれた人間の性質であり、社会の現実という主張も一方ではある。ボクシングには、人間の闘争本能、理屈抜きに魂を触発する要素が秘められている。これは善悪、道徳論を超えた人間の真理とも言える。だからこそ、数あるスポーツの中でも文学や映画の素材に選ばれ、描かれ、世界中の読者や観客に興奮と感動を与える作品が歴史的に多く残されているのだろう。
米ハリウッド俳優、シルベスタ・スタローン主演の映画『ロッキー』は、日本でも大ヒットした。そのテーマ曲は、他のスポーツ選手が練習中や試合前など、モチベーションを高めるために聴く音楽としても広く知られている。
実際のボクサーの生きざまにもファンは揺さぶられ、深く心に刻まれる事例は多い。カシアス・クレイ(後のモハメッド・アリ)は、1960年ローマ五輪ライトヘビー級で金メダルを獲った後、プロに転向、1964年にソニー・リストンを倒して世界ヘビー級王者になった。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と表現された華麗なスタイルは、ボクシングが単なる殴り合いではなく、「芸術性」を秘めていることを体現した。マルコム・Xとの出会いからイスラム教に改宗し、徴兵拒否によってアメリカ政府と争うなど、彼の人生そのものが文字通り「闘争」だった。